Skip to main content
    


ネットワークアナライザ測定前"校正"は、なぜ必要? 



校正(CalCalibration)はなぜ必要?


高周波やマイクロ波のベクトルネットワークアナライザ(以下、ネットアナ)では

測定系(ネットアナ自体や測定用ケーブルなど)が持つ測定誤差要因

(方向性、ソースマッチ、ロードマッチ、周波数応答、アイソレーションといわれる誤差要因)

を多く含みますので、より高確度の測定を行うために、標準となる校正キットを使用してこれらの誤差要因を

予め測定し、取り除くことで基準を確立します。この作業を校正(Calibration)といいます。

校正実施後、DUT(被測定物)を接続し基準値との差から振幅や位相、およびインピーダンスの値を

得ることができます。したがって、この校正作業を行わないとDUTの正確な特性を得ることはできません。


CAL測定のツボ図1.png


S21(スルー接続時)

CAL測定のツボ図2.png
S11(終端器接続時)

 CAL測定のツボ図3.png

(画像はクリックして拡大可能)  



参考:Sパラメータ

CAL測定のツボ図8.png

(画像はクリックして拡大可能)  



どのような校正手法を用いればよいか?


DUT(被測定物)には、同軸コネクタが付いたもの、導波管、コネクタのないマイクロストリップの基板や

チップ部品などさまざまな伝送路の部品、コンポーネントがあります。

校正手法はこれらDUTの測定に適した手法を選びます。

以下の表は伝送線路と適した校正方法の関係を示したものです。


 

伝送線路

校正方法

SOLT

Short/Open/Load/Thru

LRL(TRL)

Line/Reflect/Line

LRM(TRM)

Line/Reflect/Matched

SSLT(オフセットショート)

Short/Short/Load/Thru

同軸線路

×

導波管線路

×

マイクロストリップライン

×




校正手法に関する詳細な説明につきましては、こちらをご覧ください。

 → 「第14回 ネットワークアナライザ測定前"校正"の手法について」



※本記載内容は2017年8月1日現在のものです。


◆ お問い合わせ先
――――――――――――――――――――――――――――――――――

アンリツ株式会社 通信計測カンパニー グローバルセールスセンター 通信計測営業本部 第1営業推進部

Mail_inquiry.png




sokutei.jpg
-